 |
| サーモスタットはエンジンとラジエターの間で冷却水の[水門番]として活躍しているパーツです。 |
| |
|
|
|
サーモスタットが閉じている時。

冷却水“→”はエンジン内のみで循環します。 |
|
|
|
|
|
サーモスタットが開いている時。

エンジンからラジエターへ冷却水“→”を
循環します。 |
|
|
|
| エンジン内の冷却水路にはサーモスタットが閉じている時にクーラントがエンジン内で循環できるようにバイパスが |
| 作られています。 |
| このバイパスは「サーモスタットが閉じている時は、バイパスが開き、サーモスタットが開いているときは、バイパ |
| スが閉じる」という構造になっており、冷却水の循環が効率よく行われるようにしています。 |
| そして、この水路の切り替えを行うのもサーモスタットの役目なのです。 |
| もしサーモスタットが無かったら、このバイパスは常に開きっぱなしとなってしまい、エンジン内の冷却水が乱流を |
| 起こしてしまい、冷却効率が極端に悪化してしまいます。 |
|
 |
| サーモスタットの開弁温度とは、メインバルブ(水門)が「開き始める」温度を指します。 |
| しかしサーモスタットは開弁温度に達したからといって、いきなり全開で開くのではなく、水温の上昇に応じて少しづつ |
| 開きます。正常なサーモスタットであれば、開弁温度から約10℃〜15℃で全開に開きます。 |
| ノーマルサーモスタットの開弁温度が76.5℃〜86℃に設定されているのに対して、「ビリオン スーパーサーモ」は、 |
| エンジンの最適な水温である70℃に合わせるために、基本的に開弁温度を65℃に設定しています。 |
|
|
|
 |
| エンジンの出力効率からみた最適な水温は70℃なのですが、なぜノーマルサーモは開弁温度が高めに設定されている |
| のでしょうか。 |
|
| ・排気ガス規制への適合 |
| 水温を高めに設定すると、シリンダー内の燃焼室温度を上げることができます。 |
| 燃焼室温度を上げると、薄い燃料でアイドリングできるようになり、その結果、アイドリング時の「CO」「HC」といった |
| 有毒物質は減少します。 |
| しかし、このことで走行中の出力効率は悪化し、特に高回転・高負荷での激しい水温上昇を招くのです。 |
|
| ・ヒーターの効率化 |
| 乗用車のヒーターは、基本的に冷却水の水温にその機能を依存していますので、冬場、効率的に機能させるには水温を |
| 高めに維持しなくてはなりません。 |
| 以上の理由より、純正サーモスタットは開弁温度が高めに設定されているのです。 |
|
|
 |
|